通所/訪問リハビリテーション
当院の理念は、
「平均寿命と健康寿命との差をなくす」、
簡単に言えば、
「亡くなる前日まで元気に歩ける」です。
これを実現するために
全力でサービスを提供して参ります。
通所リハビリテーション
個別リハビリや集団体操をリハビリ専門スタッフ(理学療法士等)が担当し、利用者様の心身機能、生活環境、利用者様・ご家族様の要望を考慮してリハビリ内容を決定し、提供いたします。
サービス提供日・時間
サービス 提供日 | 月・水・金 (祝日はお休み) |
---|---|
サービス 提供時間 | 13:00~16:00 |
サービス 内容 | 個別リハビリ、集団体操、高次脳機能トレーニング、有酸素運動など |
★ご希望があれば1時間以上2時間未満での対応も行っています。
★要介護認定の利用者様への送迎を行っています。
ご利用料金(1割負担の場合)
ご利用時間 | 2時間以上 3時間未満 | 1時間以上 2時間未満 |
---|---|---|
要支援1 | 2,513円/月 | |
要支援2 | 4,623円/月 | |
要介護1 | 412円/日 | 396円/日 |
要介護2 | 472円/日 | 428円/日 |
要介護3 | 535円/日 | 461円/日 |
要介護4 | 597円/日 | 493円/日 |
要介護5 | 658円/日 | 527円/日 |
当院で算定している加算
要介護 | 要支援 | |
---|---|---|
通所リハマネジメント加算B(ロ) | 935円(~6ヵ月) 588円(6ヵ月超) | − |
科学的介護推進体制強化加算 | 43円 | |
口腔・栄養スクリーニング加算(Ⅰ) | 22円( 1回 / 6ヵ月 ) | |
運動器機能向上加算 | − | 244円 |
必要に応じて下記の加算も算定しています。
要介護
生活行為向上 リハビリテーション実施加算 (利用開始から6ヵ月以内) | 1,310円 / 月 | |
---|---|---|
理学療法士等体制強化加算 | 31円 / 月 | |
短期集中個別 リハビリテーション実施加算 | 115円 / 日 | |
認知症短期集中 リハビリテーション実施加算 (Ⅰ) | 252円 / 日 | |
口腔機能 向上加算 | (Ⅰ) | 157円 / 月2回 |
(Ⅱ) 3ヵ月以内 | 168円 / 月2回 | |
通所リハビリ送迎減算 | △49円 / 片道 |
要支援
選択的サービス複数実施加算 (Ⅰ) (運動器機能向上 及び口腔機能向上) | 503円 / 月 |
---|---|
生活行為向上 リハビリテーション実施加算 (利用開始から6ヵ月以内) | 589円 / 月 |
訪問リハビリテーション
訪問看護ステーションを介さずに介護・医療分野ともにリハビリテーションを受けることが可能です。
当院にご来院いただいたことのない方でも利用することが可能です。
※サービス提供にともない一度受診いただく必要があります。
★訪問可能エリアは大東市、四條畷市、東大阪市など(当院より半径10km以内)となります。
お気軽にご相談ください。
★訪問リハビリ指示書、介護保険主治医意見書、など各種書類お任せください。
ご利用料金(1割負担の場合)
医療 | 介護 | |
---|---|---|
ご利用時間 | 20分 | 20分 |
ご利用料金 | 300円 | 332円 |
★20分で1単位となります。週に6単位まで可能です。
例)40分間の訪問リハビリを週に3回利用
介護認定を行っている方は、医療保険ではなく介護保険でのリハビリとなります。
当院で算定している加算(介護保険)
要介護・要支援 共通
短期集中 リハビリテーション実施加算 (認定日又は退院(所)日から 3ヵ月以内) | 210円/日 |
---|
要介護
訪問リハマネジメント加算 (B)ロ | 506円 |
---|
特定の疾病をお持ちの方に対するリハビリ提供
厚生労働大臣が定める疾病等についても医療保険でのリハビリ提供に対応しております。
(週4日以上の訪問、複数回訪問、2箇所の訪問看護ステーションの利用が可能)
厚生労働大臣が定める疾病等
- 末期の悪性腫瘍
- 多発性硬化症
- 重症筋無力症
- スモン
- 筋萎縮性側索硬化症
- 脊髄小脳変性症
- ハンチントン病
- 進行性筋ジストロフィー症
- パーキンソン病関連疾患
・進行性核上性麻痺
・大脳皮質基底核変性症
・パーキンソン病(ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ3以上であって生活機能障害度がⅡ度またはⅢ度のものに限る) - 多系統萎縮症
・線条体黒質変性症
・オリーブ橋小脳萎縮症
・シャイ・ドレーガー症候群 - プリオン病
- 亜急性硬化性全脳炎
- 後天性免疫不全症候群
- 頚髄損傷
- 人工呼吸器を使用している状態及び急性増悪期の場合
- ライソゾーム病
- 副腎白質ジストロフィー
- 脊髄性筋萎縮症
- 球脊髄性筋萎縮症
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎